ハイリゲンクロイツァーホーフ(Heiligenkreuzerhof:Wien 1, Schoenlaterngasse 5― Grashofgasse 3)
●ウィーンのみならずヨーロッパの人たちは、とりわけ都市部ではほとんどが集合住宅に住んでいる。つまり彼らのWohnung(住まい)はアパート、マンションということ。カタカナのロの字やコの字の形をしたHausの真ん中は中庭(Hof)になっていて、ゴミ収集のユーティリティーとして使われていたり、また樹木が生い茂り小鳥たちがさえずっていたりする。ウィーン名物の黒歌鳥もやってくるのだ。Hofは原則として部外者は立ち入り禁止の内密な世界。しかし、例外的に公開されているところもある。ウィーン市内ではハイリゲンクロイツァーホーフが数少ない例。
●こうした通り抜けができる家屋はドイツ語でDurchhausと呼ばれる。ハイリゲンクロイツは〈聖なる十字架〉の意味。もともとここは、ウィーン南郊にあるハイリゲンクロイツ修道院の所領地で、修道院長の居宅と礼拝堂があったとされる。ウィーンの森に抱かれたこの〈名刹〉は、ロマネスク、ゴシック様式の混在する見事な建築群で、近くにある皇太子ルドルフ情死の場所となったマイアーリングの狩猟館とともに、一見の価値あり。ここにはキリスト磔刑の十字架の一部が聖遺物として奉納されているといわれているので、それに由来する〈ハイリゲンクロイツ〉は実にありがたい名前ということになる。
●シュテファン寺院からも歩いてすぐ近く、石造りの建物が林立する旧市街にまるで林間空地のようにぽっかり空いた別世界。ここに来れば、身近に〈中庭〉が体験できるのだ。